損益計算書の中身を見れば、銀行の業務内容が理解できます

業務収益の算出方法を知る

銀行は、私たちが預金したお金を個人や企業に融資する形で貸し出したり、円をドルやユーロなどの外貨に転換して送金するなどの為替業務を行うことで、通貨を流通させる役割を担っています。

銀行の収益構造を理解するためには、経常収益、経常費用、経常利益、特別利益、純利益などで構成される「損益計算書」を見ることが有用です。なかでも、その銀行が主にどんな業務で利益を上げているかは、一般企業の売上高にあたる経常収益を見れば分かります。

持株会社で証券、信託銀行を傘下に収めるメガバンクを例に挙げると、経常収支には次のような項目があります。

資金運用収益
銀行は利息を負担することで一般から広く預金を集め、それを企業や個人に融資を行うことで利息を得ていますがが、貸出金利息はこの資金運用収益に含まれます。預金につく利息は、銀行にとっては費用となり、経常費用の項目の中にある「資金調達費用」の預金利息にあたります。

簡潔に言えば、原資である預金に払う金利よりも高い金利で貸し出し、その利ざやで利益を出していることになります。銀行にとって最も基本的な業務ですが、今日でも貸出金利息は銀行の収益の中でも大きな比率を占めています。

資金運用収益の他の項目としては、有価証券から得られる有価証券利息配当金や、金融機関同士の短期の貸し借り(コールローン)で生じる利息などからなるコールローン利息および買入手形利息明細などがあります。

信託報酬
信託銀行は、金銭や土地などの財産を受託し、その管理と運用を行う「信託業務」で利益を上げていますが、信託銀行を傘下に収めているメガバンクの経常収益には、この信託報酬も含まれています。

役務取引等収益
銀行がサービスを行ったときに得た手数料です。最も大きな割合を占めているのが外国為替手数料で、同収益の半分近くとなっています。加えて、シンジケートローン組成手数料、ATM使用料など、個人や法人の資金移動に関する手数料も含まれます。その他、グループ傘下の証券子会社による、M&Aなど投資銀行ビジネスで得た手数料や、銀行店舗での投資信託、保険販売手数料なども入ります。

特定取引収益
デリバティブ取引や先物為替等の外国為替関連取引など、証券市場の相場や通貨の価格などの短期的な変動や市場間の格差を利用して利益を得ることを目的とした勘定を「特定取引勘定」といいます。この特定取引勘定による売買益、評価益が「特定取引収益」です。

その他業務収益
銀行本来の業務のうち、上記の資金運営収益や役務取引等収益以外の業務の収益を刺します。外国為替売買益、国債等債権売買益などが該当します。